全国の名店を紹介する『名店ばんざい』は、名店の歴史や商品へのこだわりを詳しく紹介。特産、名産、お土産、ご贈答、贈り物、お中元、お歳暮、引き出物など、気になる商品も注文することができます。

  • スピード検索

    各地のお店・商品を
    キーワード入力で探す

    • 都道府県で探す(各地トップページへ移動します)

      エリア選択:

    • お店を探す

      エリア選択:

      ジャンル:

    • 商品を探す

      エリア選択:

      ジャンル:

全国・名店紹介
  • 各地・ジャンルで絞込む

    • 絞込む都道府県を選択ください

    • 全 国

    • 北海道

    • 青森

    • 岩手

    • 宮城

    • 秋田

    • 山形

    • 福島

    • 茨城

    • 栃木

    • 群馬

    • 埼玉

    • 千葉

    • 東京

    • 神奈川

    • 新潟

    • 富山

    • 石川

    • 福井

    • 山梨

    • 長野

    • 岐阜

    • 静岡

    • 愛知

    • 三重

    • 滋賀

    • 京都

    • 大阪

    • 兵庫

    • 奈良

    • 和歌山

    • 鳥取

    • 島根

    • 岡山

    • 広島

    • 山口

    • 徳島

    • 香川

    • 愛媛

    • 高知

    • 福岡

    • 佐賀

    • 長崎

    • 熊本

    • 大分

    • 宮崎

    • 鹿児島

    • 沖縄

    • さらに絞込む場合は、内容をチェックください(商品ジャンルは、複数選択できます)

    • 魚介類・シーフード

    • フルーツ・果物

    • 野菜・きのこ

    • 惣菜・食材

    • 肉・肉加工品

    • 麺 類

    • キムチ・漬け物・梅干し

    • 米・雑穀・シリアル

    • 調味料

    • 缶詰・瓶詰

    • 乾物・粉類

    • パン・ジャム

    • チーズ・乳製品

    • 洋菓子

    • 和菓子

    • 中華菓子

    • スナック菓子

    • 駄菓子

    • 菓子材料

    • 日本酒

    • 焼 酎

    • 梅 酒

    • ワイン

    • 洋 酒

    • リキュール

    • ビール・地ビール

    • チューハイ

    • 中国酒

    • マッコリ

    • 水・ミネラルウォーター

    • ソフトドリンク

    • コーヒー

    • 紅 茶

    • 日本茶

    • 中国茶

    • ハーブティー

    • 上記内容で絞込む

【 日本茶・その他 】

京都府京都市中京区常盤木町52

☎ 075-211-3421

一保堂は京都に本店を構える、日本茶の専門店です。日本茶と一口に言っても、産地や製法によってお茶の特徴は実にさまざま。一保堂が扱うお茶は、穏やかな香りと上品な甘み、まろやかな味わいが特徴の「京銘茶」です。木津川、宇治川両水系の気候で栽培され、宇治発祥の「宇治製法」でつくられたお...

一保堂は京都に本店を構える、日本茶の専門店です。お客様には毎年同じ味筋のお茶をお届けするのが専門店の役目。そのために、吟味して仕入れた茶葉を、1年を通じて味が変わらぬようブレンドして店頭へ並べております。

【 和菓子・その他 】

島根県松江市天神町97

☎ 0852-21-2622

「創意と熱意と人の和で」文化六年(1809年)創業。桂月堂は不昧公のお膝元松江で創業し、茶の湯の文化とともに歩んでまいりました。創業以来、菓子造りに専念し古より受け継がれた手技を守り続けて約二百年。日本全国の多くのお客様にご愛顧いただいております。古来より茶道の盛んな当地では、昔か...

文化六年(1809年)創業。桂月堂は不昧公のお膝元松江で創業し、茶の湯の文化とともに歩んでまいりました。創業以来、菓子造りに専念し古より受け継がれた手技を守り続けております。

【 調味料・その他 】

高知県四万十市中村京町3-8

☎ 0880-35-2238

清流四万十川の河口に近く、土佐の小京都「四万十市」の中心地に、創業来80余年醤油造りを営んでいます。四万十川の恵みをたっぷり受けた四万十の地下伏流水はミネラル分を多く含み、栄養豊富な地下水として潤っています。地下深く50メートルから汲み上げられた四万十の水は、醤油造りの貴重な仕込...

清流四万十川の河口に近く、土佐の小京都「四万十市」の中心地に、創業来80余年醤油造りを営んでいます。天然醸造でゆっくりと一年以上かけて発酵、熟成される「四万十伏流水仕込しょうゆ」四万十の逸品です。

【 日本酒・その他 】

鳥取県鳥取市立川町2丁目305

☎ 0857-24-9330

鳥取県東部で最古の酒蔵である中川酒造の創業は、1828年(文政11年)、鳥取池田藩の城下・立川村において醸造業を開始したことにさかのぼります。これ以来、名字帯刀を許され、茶道・華道の師の頭文字をとり、中川性を名乗るようになりました。日本海に面したこの地域は、冬は非常に寒く、また、日...

鳥取県東部で最古の酒蔵である中川酒造の創業は、文政11年(1828年)。わたくしたちは、地酒の原点に立ち返り、鳥取らしさを追求したていねいな酒造りを続けています。

【 肉・肉加工品 】

熊本市中央区九品寺5丁目5-31

☎ 096-372-6611

加茂川の創業は、明治10年西南の役の時、京都出身の片岡熊次郎(創業者)が征討将軍有栖川宮の賄い方として来熊し、そのまま熊本で明治14年に牛鍋の店「加茂川」を開業したことに始まります。以来110年を超える歴史と伝統を保って現在に至っております。昭和23年に合資会社として法人化し、平成8年...

お客様から信頼に支えられた加茂川の味は、確かな取引先から仕入れされた肉を熟練者が加茂川の商品として出される物のみを厳選して提供することで守り続けられています。

【 和菓子・その他 】

鳥取県倉吉市幸町459-1

☎ 0858-23-0141

石谷精華堂の草創は、明治十三年(1880)初代・石谷すまが、素朴な甘茶だんごを作ったことに始まります。きっかけは、こんな故事に由来しています。ときは元弘三年(1333)、南北朝時代、流刑の身となった後醍醐天皇は、やがて隠岐島から脱出。その際、地元の豪族・名和長年公が船上山にお迎えし、...

石谷精華堂の草創は、明治十三年(1880)。後醍醐天皇ゆかりの小さな三色だんごは、地元倉吉に育てられて、今では全国のお客様にまで愛していただけるほどになっています。

【 焼 酎 】

沖縄県宮古島市平良字西里290

☎ 0980-72-2669

沖縄が琉球と呼ばれていた時代、海外との貿易によって琉球に渡ってきた南蛮渡来の蒸留酒から始まった泡盛の歴史。「菊之露」は泡盛の伝統を受け継ぎながら、ここ宮古島の地で泡盛を造り続けて80年。その年月は、泡盛の歴史の本の一端を担うものですが、酒造りへの情熱は時間を超え、深く、その魂に...

沖縄が琉球と呼ばれていた時代、琉球に渡ってきた南蛮渡来の蒸留酒から始まった泡盛の歴史。「菊之露」は泡盛の伝統を受け継ぎながら、宮古島の地で泡盛を造り続けて80年になります。

【 和菓子・その他 】

福岡県福岡市博多区上川端町12-20 ふくぎん博多ビル1階

☎ 092-291-0050

創業九十余年、鈴懸は「現代の名工」に賞された初代中岡三郎の教えにもとづき九州、博多の風土に豊かに育まれてまいりました。厳選した自然素材のみに由来する味と技を極め、進取の試みを織りまぜて、これからも和菓子の広がりを求めてまいります。90余年前に博多で生まれ、繊細な和菓子の数々と和...

創業九十余年、鈴懸は「現代の名工」に賞された初代中岡三郎の教えにもとづき九州、博多の風土に豊かに育まれてまいりました。これからも和菓子の広がりを求めてまいります。

【 洋菓子・その他 】

山口市徳地掘地宮田1538-1

☎ 0835-52-1221

徳地の自然で生まれ育つ、やさしいお菓子たちを提供するPatisserie&Cafe『tete』自然豊かな徳地の中のお菓子屋です。経験豊かな女性オーナーが作るお菓子はどれも素材が生きたまた食べたい”と思わせるやさしい味わいばかり。材料にもこだわり、中でも卵はすぐ近くの養鶏場のものを使うから新鮮その...

自然豊かな徳地の中のお菓子屋です。経験豊かな女性オーナーが作るお菓子はどれも素材が生きたまた食べたい”と思わせるやさしい味わいばかりです。

【 日本酒・リキュール・その他 】

長崎県諌早市土師野尾町17-4

☎ 0957-22-5600

酒は生きている。酒は飲むものではなく味わうもの。酒は造るものではなく育てるもの。米の精白にはじまり、麹づくり、酵母づくり、仕込みと、どれ一つとっても手を抜くことを許さない。それぞれの工程に長年の経験ともてる能力の限りをつくして、手塩にかけて大事に大事に育てられる。そうして、馥...

酒は生きている。酒は飲むものではなく味わうもの。酒は造るものではなく育てるもの。米の精白にはじまり、麹づくり、酵母づくり、仕込みと、どれ一つ妥協いたしません。

【 日本酒・ビール・地ビール・その他 】

岡山県津山市楢69番地

☎ 0868-29-1111

寛文(かんぶん)年間(江戸時代)創業~三百余年の歴史盆地特有の寒冷な気候、農作物が豊かに実る肥沃な大地、中国山地から流れる加茂川の伏流水。長年かけて培ってきた多胡本家酒造場のこだわりの酒づくりを肌で感じてください。多胡本家酒造場の位置する作州・津山は、美しい自然が息づいています。...

寛文(かんぶん)年間(江戸時代)創業~三百余年の歴史。長年かけて培ってきた多胡本家酒造場のこだわりの酒づくりを肌で感じてください。

【 魚介類・シーフード・調味料・その他 】

大阪市中央区南船場4-10-26

☎ 06-6251-0026

=小倉屋山本のモノづくりの基本は、昆布=当店では、昆布の中でも最高級品といわれる北海道道南産の真こんぶを用いております。真こんぶは、上品な甘味を持ち、噛めば噛むほど独特の甘味を味わうことができます。毎年、仕入れ担当が昆布漁の最盛期になると、何度も現地に足を運び、昆布の色、つや...

当店では、昆布の中でも最高級品といわれる北海道道南産の真こんぶを用いております。毎年、現地に足を運び、昆布の色、つや、手触りなどを厳しい目で見て、その年の絶品の昆布を見極めております。

【 魚介類・シーフード 】

長崎市築町1-16

☎ 095-822-6554

弊社「高野屋」の創業は延宝三年。「からすみ」一筋に325年にも及ぶ歴史のある老舗です。「からすみ」はギリシャ・エジプトに産し、古くより塩漬けとして食膳に上がっていました。日本には承応年間(1655年頃)約340年前、長崎に伝来してきましたが、当時は鯔(ぼら)ではなく、鰆(さわら)の卵で作られており...

弊社「高野屋」の創業は延宝三年。「からすみ」一筋に325年にも及ぶ歴史のある老舗です。正徳二年(1710年)より、長崎奉行を通じ、宮中及び将軍家を初め、食通の愛用品として需要され、その名声が知られて天下の珍味として上戸党の好まれ今日の名声を博している次第です。

【 調味料・その他 】

福岡県古賀市川原1046

☎ 092-942-2315

1916年創業の青柳醤油は皆様に愛され百年。お客様を第一と考え、無添加に力を入れております。創業以来の醸造技術が生み出す、本物志向の醤油。先代より受け継がれる歴史ある味と香りです。創業以来から守り続けている、伝統の醤油。伝統を守るだけではなく、さらに良い物を造る事を続けていく事が...

創業以来から守り続けている、伝統の醤油。伝統を守るだけではなく、さらに良い物を造る事を続けていく事が私たちの使命です。

【 日本酒・その他 】

山口県周南市飯島町1丁目40番地

☎ 0834-21-0075

旧くより「酒は百薬の長」と言われて来ましたが、高度情報化社会の今こそ大切にしたい言葉だと存じます。また、「酒は文化の華」とも言われ、地酒はその地域の華でありたいと存じます。「はつもみぢ」は周南の華・郷土の美酒を合い言葉に、地域の米や水を生かし、周南の風土を品質やラベルに取り入...

文政2年(1819年)創業。「はつもみぢ」は、周南市の街中にある小さな小さな酒蔵です。地元で獲れた山田錦での酒造りに集中した酒造りをしております。

【 惣菜・食材・その他 】

京都府京都市中京区堺町通四条上る八百屋町541

☎ 075-221-0555

京料理や精進料理の食材として知られる京湯葉は、元来は中国から伝わったとされ、京名物の一つとして発達致しました。千丸屋は、文化元年(1804)、初代・菱屋忠次郎が現在地に創業。二百余年、京湯葉づくり一筋に商いを続けてまいりました。海に遠く、しかも寺社の多い京都におきまして、京湯葉は...

千丸屋は、文化元年(1804年)の創業以来、200有余年もの間、京都市中京区堺町四条上ルの当地にて、商いを続けてまいりました。今後も、昔ながらの製法をそのままに受け継ぎ、心をこめて味の真髄を伝えてまいります。

【 和菓子・その他 】

香川県木田郡三木町大字池戸3746-2

☎ 087-898-4370

四国・香川県で造り続けて290年の手づくり水飴麦芽ともち米と水のみで作られた自然食品のぎょうせん飴。じっくり時間をかけて手作りで丹精に作る手法は290年前から守られており、天然素材のみを使うこだわりも保守しています。麦芽を利用して造られる水飴、凝煎飴の歴史は、約1000年前平安時代に編ま...

290年の手づくり水飴「三原飴店」。麦芽ともち米と水のみで作られた自然食品のぎょうせん飴。じっくり時間をかけて手作りで丹精に作る手法は290年前から守られており、天然素材のみを使うこだわりも保守しています。

【 和菓子・洋菓子・その他 】

和歌山県西牟婁郡白浜町1279-3

☎ 0739-42-3128

創業1933年の福菱(ふくびし)和菓子・洋菓子の双方を手掛けています。当店を代表する、紀州の銘菓として有名なお菓子「かげろう」は、ふかふかの生地の間にクリームを挟むという、不思議なお菓子です。一瞬にして口の中でとけてしまうな感覚が味わえます。ぜひ一度ご賞味ください。

創業1933年の福菱(ふくびし)。和菓子・洋菓子の双方を手掛けています。当店を代表するお菓子でもある「かげろう」は、ふかふかの生地の間にクリームを挟むという、不思議なお菓子です。ぜひ一度ご賞味ください。

【 日本酒 】

高知県高岡郡佐川町甲1299

☎ 0889-22-1211

高知県で最も長い歴史を持つ蔵元が司牡丹。蔵の歴史は関ヶ原の合戦の直後、1603年から始まります。関ヶ原の合戦の功績にて土佐24万石の大名に出世をした山内一豊。山内家の主席家老を勤めていた深尾和泉守重良が土佐に入国し佐川の領地1万石を一豊から拝領します。その深尾重良の御用商人として...

今から約四百年以来、伝統正しい醸造が続けられております。元宮内大臣田中光顕伯は、佐川の酒を愛飲し、「天下の芳醇なり、今後は酒の王たるべし」と激励の一筆を寄せ、「司牡丹」と命名され、司牡丹酒造となりました。

【 和菓子・その他 】

島根県出雲市浜町砂子田543-1

☎ 0853-23-0020

創業は、明治三十一年出雲大社の祭神である大国主命は、八雲立つ出雲の国の大黒様として親しまれている神様です。太古から福徳円満の象徴とされてまいりました。俵まんぢうは大国主命の御神徳にあやからんと俵を型取った滋養豊富、風味高雅なお菓子でございます。創業後、しばらくは”赤あん”でした...

創業は、明治三十一年。太古から福徳円満の象徴とされてまいりました。俵まんぢうは大国主命の御神徳にあやからんと俵を型取った滋養豊富、風味高雅なお菓子でございます。

宿・ホテル予約ならじゃらんnet
  • 「和食」文化の保護・和食」文継承プロジェクト | Washoku JAPAN
  • 公益社団法人日本工芸会
  • 伝統工芸など「ものづくり」の職人になる、学校情報掲載/手に職!ニッポンのワザドットコム
  • 調査研究機能をもち提言実行を行う、社会に影響力あるNGO、誰でも参加できる「環境市民」の活動を紹介
  • KIDS EARTH FUND 子供地球基金
  • 日本情報多言語発信サイト
  • 日本のお米と食文化。社団法人 全国包装米飯協会
  • こども環境
【重要なお知らせ】

ご掲載内容等々に不適切な内容が発生しております。
下記内容については早急にご対応いたしますので直接ご報告いただきますようお願い申し上げます。

  • *バナー掲載の削除依頼
  • *掲載内容の削除依頼
  • *不適切内容の削除依頼
  • *その他変更依頼