高知県で最も長い歴史を持つ蔵元が司牡丹。
蔵の歴史は関ヶ原の合戦の直後、1603年から始まります。
関ヶ原の合戦の功績にて土佐24万石の大名に出世をした山内一豊。山内家の主席家老を勤めていた深尾和泉守重良が土佐に入国し佐川の領地1万石を一豊から拝領します。その深尾重良の御用商人として供に土佐に入国してきたのが司牡丹の前身となる酒蔵でした。
御用商人と言えども名字・帯刀を許されていた格式が高い家柄です。
大正7年に近隣の蔵元と吸収合併を行い、法人化を行い現在の司牡丹酒造になります。
<社宝「芳醇無比乃巻」>
昭和5年(1930年)、高知県出身で時の総理大臣、浜口雄幸首相から司牡丹に「芳醇無比」の賛辞の一筆が届けられました。これを聞いた司牡丹の名付け親、田中光顕伯爵は「私も何か言葉を添えよう」と一筆をしたため、「空谷と名にはよべども水音も跫音も高く世にとどきけり」「酒の名の牡丹は獅子によりてこそ高くかほらめ千代の世までも」の二首を寄せられます。これは浜口首相の一筆と合わせて表装の上「芳醇無比乃巻」と箱書きまでされた丁重な贈答でありました。「空谷」は浜口首相の雅号から、「獅子」はライオン宰相の異名から、そして百花の王「牡丹」は百獣の王「獅子」とは切っても切れぬ関係。つまり、「ライオン宰相浜口雄幸の名声と共に、司牡丹はいつまでも酒の王者であろう」という意味なのです。その後、田中伯より手紙が届き、「ずっと気になっていたが、やはり下の七字の<千代の世までも>は<のちの世までも>の方が良いと佐々木信綱博士にも言われたので書き直したい。面倒だが送り返してほしい。」とのこと。間もなく、改めて書き直されたものが再び表装されて届けられました。
「酒の名の牡丹は獅子によりてこそ 高くかほらめ のちの世までも」
これが、現在も社宝として司牡丹酒造に所蔵されている「芳醇無比乃巻」なのです。